【第3回】阿賀町”林道”コマ図ツーリング in えちご四駆村

↓ ↓ ↓ エントリー参加申込はこちらから ↓ ↓ ↓

≪参加お申込みフォーム≫

阿賀町全域約200㎞を走る【第3回】阿賀町”林道”コマ図ツーリング を10/6に開催します!

3回目の開催となり、それなりにコマ図とは?と少しずつご理解いただけているかと思います。

スタート当日に配られる『コマ図』という図表が渡されツーリングがスタート、そのコマ図の指示通りに走ると阿賀町の林道をメインとする絶景名所やおすすめの場所を巡り、正しくコマ図の通りに進んでいくとゴールというツーリングイベントです!

今回もスタートとゴールは前日キャンプも可能な阿賀町綱木のオフロードキャンプ場『えちご四駆村』

オフロードバイクはもちろん、カブなど未舗装を走れる二輪車であればどなたでも参加できます。

秋の紅葉時期の阿賀町を是非堪能してください(^^)/

 

 

 

第3回 阿賀町コマ図ツーリング 2024秋(2輪のみ)

●開催日
2024年10月5~6日
10/5(土) 15:00~18:00受付 【えちご四駆村での宿泊可】
10/6(日) 5:30~6:30受付
7:00~ゼッケン順にスタート
(スタート台数はエントリー台数により決定)
ゴール制限時間 15:00(全車一斉時間)
※受付時にコマ図をお渡しします。コマ図の見かたは『コマ図の見かた』で検索!
※コマ図はA5サイズで20ページくらいに成ります。

●開催場所、集合場所
新潟県東蒲原郡阿賀町綱木350『えちご四駆村』を拠点に阿賀町周辺を走ります。

●エントリー費 1名1台¥4,000-(タンデム走行はご遠慮ください)

参考:阿賀町観光協会HP【宿泊施設等】
https://www.aga-info.jp/

●主催者 斎藤 光之

●開催概要
・コマ図を使って阿賀町を回る(山道がメインです)
・使用するものは、車両とコマ図と携帯電話(スマホ)
・1日約150~200㎞走ります。未舗装路が15%くらいあります。
・スタート、ゴール共に『えちご四駆村』となります。
・途中、CP1、CP2、CP3、CP4があります。
・今回のCPチェックですが、CPにはスタッフはいません。CPの建物、もしくは風景をLINEで写真を送っていただきます。当日までにコマ図LINEグループに入っていただきます。電波の届かないCPもあるので電波のあるところでまとめて送ってもかまいません。CP通過、安否確認とさせて頂きます。
・コース上でコーストラブルがあった場合、LINEにて次の指示をGoogleマップで出す場合があります。スマホのハンドルマウントを推奨いたします。
・リタイヤの場合、本部にリタイヤの旨のメールを送っていただき、基本自力にて戻っていただきます。
・『阿賀町コマ図ツーリング』はレースではありません。観光と山の景色とコマ図の体験です。
・民家付近を通過する際にはゆっくり静かに走行するように心がけてください。
・林道ではパワースライド走行などしないようにお願いします。
・今後も開催出来るようにご協力お願い致します。
・ゼッケンは主催者が用意します。
・仲間とエントリーして相談しながら走るのも良いと思います。
・A5サイズのコマ図を配布します。それを入れるケース、もしくはマップホルダーをご準備ください。
・スタートは電波時計、GPS時計(スマホ等)を基準にして進行していきます。時間に遅れた方は最後尾スタートになります。
・ゴール後コマ図と地図は回収します。
リタイヤでえちご四駆村に戻らない方は後ろからマーシャルが周りますので、そのマーシャルに渡してください。

●参加資格、車両
・未舗装路を走行可能な自動二輪車に限ります。使用車両に適した免許を所持し、主催者が提示する誓約書に同意でき、自らの過失を賠償できる車両保険に加入している車両で参加できる方。イベント中に発生した事故等については自己責任にてご対応ください。公道上での事故に関しては主催者は責任を負いかねます。
・車両には距離メーターが装備されていること。ルートを走れるのは主催者がルートマップを配布した車両のみです。別車両の伴走は不可。
・車両はオフロード車が理想ですが、燃料タンクを心配してください(必要巡行距離は120㎞です)カブ、スクーター、SR400などでも走れると思います。ロードレーサーレプリカはさけたほうが良いです。
・装備に関してはプロテクター(胸、肘、膝)などを推奨します。
・林道区間は草や枝等が道路まではみ出している箇所もあります。フルフェイスやゴーグルなどを着用し、目など怪我しないよう注意してください。
・カブ、スクーター等でエントリーの方は単独エントリーはご遠慮ください。複数(2名以上)でのエントリーでお願いします。スタックした場合、助け合ってください。

●最低催行台数
最低催行台数20台、最高催行台数50台程度。最低催行台数未満の場合は中止になります。定員になり次第予告なく受付終了となります。
入金手続きは最低催行台数20台を越えてからの手続きにてお願いします(主催者よりメール致します)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

村にLINEする(予約・見学・入会相談)

公式LINE