1月15日は小正月。
新潟の小正月といえば『塞の神』です
全国的には
左義長(さぎちょう)と言うらしい。
私は生粋の新潟人なので
幼い頃から塞の神はお馴染みの行事。
石川出身の村長は
引っ越してきて初めて聞いたと。
気になって調べてみたら
新潟・富山・福島しか
塞の神って呼ばないらしい、、、
塞の神(左義長)と言うのは
無病息災、五穀豊穣などを祈願して
地区ごとに行われる火祭りの事。
国の重要無形文化財にも指定されていて
県内でも各地で行われている伝統行事です
えちご四駆村のある阿賀町綱木地区でも
本日塞の神が行われると言う事で
私たちも準備から参加してきました^^
区長さんと一緒に軸となる木を伐採。
先ほどの木を真ん中に立てて
藁やカヤで囲み
ロープやワイヤーで縛って固定。
あっという間に火祭りの土台?が完成。
15:30頃、
地区の方々が集まってきたので点火。
区長さんと奥さんがついたお餅を
私たちもちゃっかり。
竹にくっつけて火の中へ。
熱すぎて秒で焼ける。もはや丸こげ。
この塞の神で焼いた時の
炭の味と言うか(コゲの味というか)
香ばしい感じ、懐かし〜〜〜!!!
そして区長さんちの手作り餅、
めちゃくちゃ美味しい〜〜〜!!!
やっぱりつきたては
市販のお餅とはひと味違うな、、、
お餅大好きマン歓喜。
皆さんはスルメや
古いお札を焼いたり燃やしたり。
そういえば地元の塞の神では
書き初め燃やしてたなあ。
普段なかなかお話する機会の無い
地区の方々とも顔を合わせる事が出来て
とても楽しい時間になりました( ◜◒◝ )
この綱木地区の皆さんには
お世話になりっぱなし。
毎日にように声をかけてくださって
色々なアドバイスも。
美味しい自家製お野菜もくれて。
本当に良い方ばかり。
若い人が全然いないので
すっごく可愛がってくださいます(笑)
恵まれてますね、ありがたい。
私たちも何らかの形で
地域貢献して行かなくてはなと。
今回お誘い頂いた区長さん、
温かく見守ってくださる綱木の皆さん、
今日は本当にありがとうございました!

この記事へのコメントはありません。